たまプラーザのパーソナルジム|【公式】BEYONDたまプラーザ店

姿勢が整うと、自信はつく!?

最終更新日:2025年11月10日

皆さん、こんにちは!

パーソナルジム BEYOND たまプラーザ店、店長の片谷です!

たまプラーザにお住まいの皆さんの多くは日々、大切な判断を任されていたり、
人をまとめたり、チームの中心に立つ立場の方は、
身体よりも「頭」ばかり働かせてしまうことが多いと思います!

仕事が忙しい。
考えることが多い。
気が張っている時間が長い。

そんな方ほど、気づかないうちに姿勢がくずれやすいです。

ただ、この「姿勢」が変わると、
本当に人生が少しラクになります。

  • 呼吸が深くなる
  • 気持ちに余裕が生まれる
  • 集中が続きやすくなる
  • 姿勢が“落ち着きのある印象”をつくる

そして何より、
自分の身体にちゃんと戻れる感覚が生まれます。

それは、役職だからこそ必要な“土台”です。

ここからは、
無理なく姿勢を整えるための考え方をお伝えします。

自分に自信を持っていくということはどうしたら身についてくるんでしょうか?

昔は僕も自信がある方ではなかったけど、トレーニングを始めてから筋肉と姿勢がついてきたことが特に自信につながっていると思います!

確かに!姿勢が整ってくることで、気持ちが前向きになるって聞いたことがあります!

なぜ役職者ほど姿勢が崩れやすいのか

男性 おすすめ
役職が上がるほど、姿勢は乱れやすい。

座っている時間が長いから

長時間のデスクワークは、骨盤を前後に傾けやすくします。
骨盤が傾くと、腰・背中・首と連動して姿勢全体が崩れます

「年齢のせい」ではありません。
積み重ねの結果です。

肩と胸が硬くなり、呼吸が浅くなる

パソコン・スマホに触れる時間が長いほど、
肩甲骨は外側に引っ張られ、胸が狭まります。

胸が閉じると、呼吸は浅くなります。

呼吸が浅いと、疲れやすく、集中しづらく、気持ちが落ち着きにくい
これは気合や精神力ではどうにもなりません。

疲れがたまると、判断の質が下がる

身体が疲れていると、
人は「慎重になりすぎる」か「雑になる」方向に偏りやすいです。

どちらも意思決定の質を落とします。

姿勢が整うと、
頭の中のノイズが減る感覚が生まれます。
それが、リーダーの安定感につながります。

姿勢改善は“見た目”ではなく、“生きやすさ”の改善

マインドセット
トレーニングは、ただの動作じゃない。

姿勢が整うと、呼吸が自然と深くなる

胸が開き、横隔膜が動くようになると、
深い呼吸が戻ってきます。

深い呼吸は、心を落ち着かせ、集中を長く保ちます。
呼吸ひとつで、表情も変わります。

背中が使えると、身体に「軸」が生まれる

背中が自然に使えるようになると、
胸が開き、身体の中心が安定します。

姿勢が整ったときに生まれる“静かな自信”は、
努力ではなく、構造から生まれるものです。

「姿勢がいい人」は、ただそれだけで信頼感があるのは、
私たちが本能で“軸のある人”を感じ取っているからです。

立ち姿が変わると、印象が変わる

役職者は“見られる”場面が多い。

  • 会議で座っている姿
  • 人と話している距離感
  • 名刺交換や挨拶の一瞬

姿勢は言葉よりも早く“人柄”を伝えます。

丁寧に立つだけで、信頼は積み上がる。

役職者に向いている姿勢改善トレーニング

姿勢改善
忙しい人ほど、身体を後回しにする。

「きついトレーニング」や「長時間」は必要ありません。
必要なのは “正しく効かせること” です。

背中(広背筋・僧帽筋)を使えるようにする

背中が動くと、胸が開き、呼吸が戻ります。

おすすめ:

  • ラットプルダウン
  • シーテッドロー
  • リバースペックフライ

丁寧に、ゆっくりで十分。

広背筋を鍛えるメリットは「姿勢改善・肩こりの改善」につながること。

ただし、背中のトレーニングに関してはフォームがとても大切なんです!

骨盤の使い方から、肩甲骨の動かし方に関してまで全てが重要になってきます!

背中のトレーニングをトレーニングをトレーニング初心者が始めようとすると、

腕や肩が疲れてしまうことが多く鍛えることが難しいと言われています!

まずは体験トレーニングからスタートして、

自分の体に合ったフォームを習得してからやってみることが大切になってきます!

お尻・太もも(下半身)で身体を支える

下半身は身体の土台。
ここが働くと、疲れにくい身体になります。

おすすめ:

  • スクワット
  • ヒップリフト
  • ルーマニアンデッドリフト

「重さ」ではなく「感覚」が大切です。

下半身のトレーニングでは健康寿命にも関連してくるんです!

お客様によってはデスクワークの方で、1日で立っている時間がない方もいらっしゃいます。

そういった方には前もものトレーニングをして、

生涯自分の足で歩けるようにしていく必要があるということです!

呼吸を整えるトレーニングを取り入れる

姿勢は筋トレだけでは変わりません。
呼吸と体幹の再教育が必要です。

トレーニング前に胸郭を開き、横隔膜を動かすだけで、
その日の集中力と身体の軽さが変わります。

深呼吸には自律神経をコントロールする力があります。

また、見た目に関しても呼吸をマスターすることで、

肋骨の開きを抑えて腰痛の改善などにも関連してくるため、

呼吸は正しいやり方で行うことを目指してみてください!

まとめ

まとめ

姿勢が整うと——
仕事のスピードが変わります。
気持ちの揺れが少なくなります。
人に与える印象が穏やかになります。

身体は、あなたの人生を支える「土台」です。

役職者は、強さよりも「しなやかさ」が必要になります。

BEYONDたまプラーザでは、
あなたの働き方・生活・忙しさに合わせて、
無理なく続く姿勢改善プログラムを提案します。

「姿勢改善」とメッセージをください。
そこから、変化は始まります。

あなたの身体が、またあなた自身に戻れる場所で。

著者情報

片谷 翔紀

【受賞歴】

2022年 マッスルゲート 奈良大会 優勝

2022年 ゴールドジム ジャパンカップ🇯🇵 3位

パーソナルトレーナー

BEYONDたまプラーザ店
🚉 たまプラーザ駅 徒歩3分
📞 無料カウンセリング・体験予約はこちら
📷 Instagramでも最新情報を発信中!

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・507・5067 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP