パーソナルジムは週に何回通えばいいですか?【トレーナーが教える】
BLOG
2025 / 01 / 29
最終更新日:2025年1月29日
こんにちは!
BEYONDたまプラーザ店、店長の冨岡です!
今回はパーソナルジム初めての方からこんなご質問をいただきました!
パーソナルジムは週に何回通えばいいですか?
初めて運動する方や、パーソナルジムに通う方からすると知りたい内容ですよね💡
本日はそんな疑問が少しでも解決できるような内容となっておりますので、是非最後までご覧くださいませ!
目次
個々の目標に基づくトレーニング頻度の決定
パーソナルジムでのトレーニング頻度は、結論からお伝えするとお客様の個別の目標に基づいて頻度を決めた方が良いです☝️
健康維持、体力向上、特定の競技への対応など、お客様が抱える具体的な目標に最適なトレーニング計画を策定することが重要です。
適切なトレーニング頻度を設定することで、効率よく目標に近づくことができます。
目標別の適切なセッション数の設定
お客様が設定した具体的な目標に応じて、週に必要なトレーニングセッションの数を決定します。
例えば、体重を減らすことを目指すお客様には週に3〜4回のカーディオと筋トレの組み合わせを推奨することがあります。
一方で、筋肉の質を向上させたいお客様には、より高強度の筋力トレーニングを週に2〜3回行うことを提案するかもしれません。
目標に応じたトレーニング頻度の設定は、時間を最大限に活用し、目標達成を加速させるために不可欠です。
ショートタームとロングタームの目標のバランス
お客様が設定する短期目標と長期目標の両方をバランス良く管理することが重要です。
例えば、短期的には特定のイベントに向けて体形を整えたい場合と、長期的には健康的な生活を維持したい場合、それぞれの目標に適したトレーニング頻度を設定することが求められます。
このバランスを取ることによって、一時的な成果だけでなく、持続可能な健康へと導かれます。
個々の生活スタイルに合わせたフレキシブルなスケジューリング
お客様の日常生活に無理なくフィットするトレーニングスケジュールの提供も、パーソナルジムの重要な役割です。
忙しいビジネスマン、主婦、学生など、それぞれの生活リズムやコミットメントが異なるため、柔軟にスケジュールを調整することが求められます。
トレーニングが生活の一部として自然に組み込まれることで、継続的にトレーニングを行うことが可能となり、長期的な目標達成に寄与します。
これらの点を踏まえることで、BEYONDではお客様一人ひとりのニーズに合わせたカスタマイズされたトレーニングプランを提供し、それぞれの目標達成をサポートします。
個々の目標に基づいた適切なトレーニング頻度の決定は、効果的な結果を得るための鍵となります。
健康状態と生活リズムに適応したトレーニング計画
パーソナルジムでは、お客様の健康状態と生活リズムに合わせたトレーニング計画の策定が不可欠です。これにより、お客様一人ひとりのニーズに応じた適切なフィットネスプログラムを提供することが可能になります。個々の健康状態に注意を払いながら、生活パターンに最適なトレーニングのタイミングを見極め、継続可能な健康維持や体力向上を目指します。
健康状態を考慮したプログラム設計
お客様の具体的な健康状態を考慮したトレーニングプログラムの設計は、安全かつ効果的なフィットネスルーチンの基盤となります。例えば、心血管系の疾患を持つお客様に対しては、適度な強度の有酸素運動を取り入れ、定期的な休息を挟むプログラムを推奨します。また、慢性的な関節痛を持つお客様には、低衝撃の水泳やエアロバイクなどが適しています。このように各お客様の健康状態に合わせたトレーニングプランを提供することで、無理なく健康を向上させることができます。
生活リズムに合わせたスケジューリング
お客様の日常生活のリズムにフィットするトレーニングスケジュールを策定することで、継続的なトレーニング参加を促進します。
例えば、忙しいビジネスパーソンには朝早い時間やランチブレイクを利用した短時間の高強度インターバルトレーニングを提案します。
また、主婦やリタイアした高齢者には、日中の空いている時間を利用してゆっくりとしたペースでトレーニングを行うプランを提供します。このように、お客様の生活スタイルに合わせてトレーニングの時間を調整することが、長期的にフィットネス活動を続ける鍵となります。
継続的なモニタリングと調整
お客様のトレーニングプログラムは、定期的なモニタリングと必要に応じての調整が必要です。
健康状態の変化、トレーニングに対する反応、生活状況の変動などを考慮に入れ、トレーニングプランを柔軟に更新します。
例えば、体重の変化が見られた場合や、新たな健康問題が発生した場合には、トレーニングの種類や強度を調整します。
また、お客様が新しい職に就いたり、家族構成に変化があったりした場合にも、トレーニングスケジュールを見直すことが重要です。このようにして、トレーニングプログラムを常に最新の状態に保ち、お客様が目標に向かって効果的に進むことを支援します。
これらのアプローチを通じて、パーソナルジムはお客様一人ひとりの健康とウェルビーイングをサポートし、最適なフィットネス結果を実現します。
お客様のニーズに応じた個別のトレーニング計画は、健康維持と体力向上のための持続可能な方法を提供することで、生活の質を高める助けとなります。
持続可能なフィットネス習慣の構築
実生活に組み込みやすいトレーニング活動の選定
持続可能なフィットネス習慣を構築するためには、日常生活に自然に組み込めるトレーニング活動を選定することが重要です。
例えば、仕事帰りに実施できる軽いランニングや、家でできるボディウェイトエクササイズを推奨することで、忙しい日常の中でも無理なくトレーニングを続けることが可能です。
このように、生活スタイルに合わせた活動を選ぶことで、トレーニングを日々のルーチンとして根付かせることができます。
モチベーションを維持するための目標設定
持続可能なフィットネス習慣を支えるもう一つの重要な要素は、モチベーションの維持です。
具体的で達成可能な短期目標と長期目標を設定し、それらを達成するたびに自己達成感を感じられるようにします。
例えば、毎月のフィットネステストで少しずつ成績を上げることや、特定の体重を目指すことなどが目標になり得ます。
これらの目標はお客様を励まし、日々のトレーニングへの意欲を高める効果があります。
継続的なサポートとフィードバックの提供
継続的なサポートと定期的なフィードバックは、フィットネス習慣を持続させるために不可欠です。
私達は、お客様の進捗を定期的にチェックし、トレーニングプログラムを必要に応じて調整します。
また、トレーニングの成果や改善点について具体的なフィードバックを提供し、お客様が自身の成長を実感できるように努めます。
このようなサポート体制が、モチベーションの維持と習慣の定着につながります。
まとめ
いかがでしたか?
パーソナルジムでは、お客様一人ひとりの健康状態、生活リズム、そして個別の目標に基づいたトレーニング計画が非常に重要です。
これにより、お客様が持続可能なフィットネス習慣を構築し、長期的な健康とウェルビーイングを維持できるようサポートします。
まず、健康状態と生活リズムに適応したトレーニング計画においては、お客様の健康状態を詳細に評価し、それに合わせたプログラムを設計します。
心血管系のリスクを持つお客様には低強度のカーディオを、関節痛があるお客様には水泳のような低負荷の運動を推奨するなど、健康状態に合わせたアクティビティを提供します。
さらに、お客様の日常のスケジュールに合わせてトレーニングの時間を調整し、忙しい日常にも無理なくフィットするよう配慮します。
このプロセスでは、定期的なモニタリングとプログラムの調整も行い、変化する健康状態や生活リズムに柔軟に対応します。
次に、個々の目標に基づくトレーニング頻度の決定では、お客様のフィットネス目標に応じて週に必要なトレーニングセッションの数を設定します。
体重減少を望むお客様には週3〜4回のセッションを、筋力向上を目指すお客様には重量トレーニングを中心としたプランを提供するなど、目標に合わせた適切な頻度でトレーニングを行います。
これには、短期目標と長期目標をバランスよく設定し、目標達成に向けてのモチベーションを維持する戦略も含まれます。
最後に、持続可能なフィットネス習慣の構築を目指し、実生活に組み込みやすいトレーニング活動を選定します。
具体的で達成可能な目標を設定し、お客様が自己達成感を感じられるようサポートします。
また、トレーナーによる継続的なサポートと具体的なフィードバックを通じて、お客様がトレーニングプログラムに取り組み続けることができるよう励まし、フィットネス活動の継続を促進します。
これらのアプローチを組み合わせることで、パーソナルジムはお客様に最適な健康維持とフィットネスの向上を実現し、長期的に維持可能なライフスタイルの改善をサポートします。
無料体験実施中!
BEYONDたまプラーザ店 公式LINE はこちら
BEYONDたまプラーザ店 Instagram はこちら
お客様の声
よくあるご質問
運動が苦手でも大丈夫ですか?
もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。
なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。
仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?
そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。
トレーニングはキツいですか?
個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。
お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。
ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?
ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。
一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。
2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?
今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。
極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。
この記事の著者
冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)
・たまプラーザ店・ANNEX店統括店長
・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)
【実績】
・2024年 APF FIRST IMPACT
Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝
・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会
Men’s Physique −176cm 優勝